自宅を午前8時30分ごろ出発したのですが、奥多摩駅に到着したのは正午ごろ
電車の乗り継ぎが非常に悪かったです。
記念撮影を行いました。3名一緒に撮影したのは最初で最後でした。(笑)
お天気は非常に良かったのですが、寒かったですね。この時たしか気温は、16度ぐらいだったと記憶しております。
かみさんと息子のザックがデビューしました。
かみさんは、とても喜び、息子はまあまあ喜んでおりました。(笑)
では、早速アタック開始です。
今回の予定は、奥多摩駅から奥多摩湖までの約10kmを約4時間ぐらいの歩行時間。
最初の約6kmは、高低差80mぐらい
残りの約4kmは、高低差280mぐらい
緩めなコースとなっております。
ちなみに奥多摩駅の標高は約320mぐらい
参考書籍・・・山と渓谷社の『東京都の山』22番 P56(笑)
歩き始めて40分。非常に手入れのされた樹木をパシリ!
そうそう~ 先日購入した、
アウトバック100 ですが、非常に便利でした。
ニコン製の一眼レフカメラ用ストラップははずし本体のみを収納し、撮影したいときに取り出します。
両サイドのレンズ入れは、片方に望遠レンズ、もう片方には、サーモス携帯マグ500を入れてみました。
ただ、用(小)をするときにちいと不便さを感じたかな。脇あたりに回せば問題なしっす。(笑)
肝心の紅葉は、あと1W~2W後が見ごろといった感じでしたね。(ザンネン)
午後1時30分ごろ、息子がぶちぎれました。(アセ)
理由は・・・昼食場所を探していたのですが、これといった場所がなくもう少し先でと話をしました。
(オナカガトテモスイテイタヨウデス)
また、息子は『あとどのくらいで着くの?』とか『まだ~?』と連呼していたために、
ネガティブ発言の際は、罰金(1回100円)との話をしました。
本人なりに納得しなかったのでしょう・・・
ぶちぎれた後はケロっとしてましたが~(笑)
考えさせらました。 息子を無理矢理連れてきてしまったのではないかと・・・今後の課題としました。
さて・・・
ようやく昼食場所が見つかりました。
白髭のつり橋を渡った左側あたりです。
こちらのつり橋は、5名以上同時に渡らないでくださいとの看板がありました。(アセ)
日のあたる場所を確保しましたが、寒さが厳しくなってます。8度でしたよ。(サムイ)
途中で購入したおにぎりのほか、ラーメンを食べました。
寒かったこともあり、激旨でございました。
つり橋からの眺めは、このような感じです。 多摩川上流
残り3km付近から急な登山道になります。
日が落ちてきました。 午後4時30分ごろ
息子が、ハイペース歩行だったようで、休憩が多くなります。
また、時期的に日が落ちるのが早い。
やばい・・・皆のヘッドランプを忘れた・・・
あと30分で日が落ちる・・・
まずいな・・・予定よりも遅いペース・・・
奥多摩湖が見えてきました。午後4時50分
色づいてきている楓♪
なんとか、日が落ちる前にゴールし、バス停に到着しました。 午後5時20分
その後、バスに乗り奥多摩駅に向かいました。(約20分乗車) 歩いたのは何分じゃい???(笑)
すでにあたりは真っ暗でした。
そうそう~
こちら も威力を発揮しましたよ。(笑)
***記録(アタック開始~バス亭まで)***
最高高度 560m
最低高度 220m
積算上昇高度 330m
積算下降高度 255m
相対高度 65m
プロトレックより
*** 教訓 ***
ヘッドランプは忘れずに・・・(笑)
追記・・・H21.11.6 16:18
アウトバック100を先に装着してからザックを背負うと良いかもです。
アウトバックのベルトが下になりますよ~
ザックのベルトとの干渉はナッシングでございましたぁ。
また、登山中の内腿へのダメージですが、ありませんでしたよ。
あなたにおススメの記事