ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

『ゴロン』亭の野外遊び~^^

ゆる~い感じでいろいろと~♪ 【H28.8.20更新】 第2章へ 第2章 http://goron2.naturum.ne.jp/ ご覧ください♪

奥多摩むかし道

   

11月3日(火)に奥多摩方面に家族で出かけてきました。テヘッ

奥多摩むかし道

問題です。

ザックじゃないのはどれでしょう~(笑)

青梅駅で奥多摩線を待っているときのひとこま。

どうぞ~^^



自宅を午前8時30分ごろ出発したのですが、奥多摩駅に到着したのは正午ごろ

電車の乗り継ぎが非常に悪かったです。

奥多摩むかし道

記念撮影を行いました。3名一緒に撮影したのは最初で最後でした。(笑)
お天気は非常に良かったのですが、寒かったですね。この時たしか気温は、16度ぐらいだったと記憶しております。

かみさんと息子のザックがデビューしました。
かみさんは、とても喜び、息子はまあまあ喜んでおりました。(笑)


奥多摩むかし道
では、早速アタック開始です。自然

今回の予定は、奥多摩駅から奥多摩湖までの約10kmを約4時間ぐらいの歩行時間。
最初の約6kmは、高低差80mぐらい
残りの約4kmは、高低差280mぐらい
緩めなコースとなっております。チョキ
ちなみに奥多摩駅の標高は約320mぐらい

参考書籍・・・山と渓谷社の『東京都の山』22番 P56(笑)


奥多摩むかし道
歩き始めて40分。非常に手入れのされた樹木をパシリ!


そうそう~ 先日購入した、アウトバック100 ですが、非常に便利でした。
ニコン製の一眼レフカメラ用ストラップははずし本体のみを収納し、撮影したいときに取り出します。
両サイドのレンズ入れは、片方に望遠レンズ、もう片方には、サーモス携帯マグ500を入れてみました。
ただ、用(小)をするときにちいと不便さを感じたかな。脇あたりに回せば問題なしっす。(笑)


奥多摩むかし道
肝心の紅葉は、あと1W~2W後が見ごろといった感じでしたね。(ザンネン)


奥多摩むかし道
午後1時30分ごろ、息子がぶちぎれました。(アセ)

理由は・・・昼食場所を探していたのですが、これといった場所がなくもう少し先でと話をしました。
(オナカガトテモスイテイタヨウデス)
また、息子は『あとどのくらいで着くの?』とか『まだ~?』と連呼していたために、
ネガティブ発言の際は、罰金(1回100円)との話をしました。
本人なりに納得しなかったのでしょう・・・

ぶちぎれた後はケロっとしてましたが~(笑)


考えさせらました。 息子を無理矢理連れてきてしまったのではないかと・・・今後の課題としました。タラ~


さて・・・


ようやく昼食場所が見つかりました。


奥多摩むかし道
白髭のつり橋を渡った左側あたりです。
こちらのつり橋は、5名以上同時に渡らないでくださいとの看板がありました。(アセ)



奥多摩むかし道
日のあたる場所を確保しましたが、寒さが厳しくなってます。8度でしたよ。(サムイ)


奥多摩むかし道
途中で購入したおにぎりのほか、ラーメンを食べました。
寒かったこともあり、激旨でございました。おにぎり


奥多摩むかし道
つり橋からの眺めは、このような感じです。 多摩川上流



奥多摩むかし道
残り3km付近から急な登山道になります。


奥多摩むかし道
日が落ちてきました。 午後4時30分ごろ


息子が、ハイペース歩行だったようで、休憩が多くなります。
また、時期的に日が落ちるのが早い。


やばい・・・皆のヘッドランプを忘れた・・・


あと30分で日が落ちる・・・


まずいな・・・予定よりも遅いペース・・・


奥多摩むかし道
奥多摩湖が見えてきました。午後4時50分


奥多摩むかし道
色づいてきている楓♪



奥多摩むかし道
なんとか、日が落ちる前にゴールし、バス停に到着しました。 午後5時20分



その後、バスに乗り奥多摩駅に向かいました。(約20分乗車) 歩いたのは何分じゃい???(笑)



奥多摩むかし道
すでにあたりは真っ暗でした。




奥多摩むかし道
そうそう~ こちら も威力を発揮しましたよ。(笑)



***記録(アタック開始~バス亭まで)***


最高高度 560m
最低高度 220m
積算上昇高度 330m
積算下降高度 255m
相対高度 65m

プロトレックより


*** 教訓 ***

ヘッドランプは忘れずに・・・(笑)



追記・・・H21.11.6 16:18

奥多摩むかし道

アウトバック100を先に装着してからザックを背負うと良いかもです。
アウトバックのベルトが下になりますよ~
ザックのベルトとの干渉はナッシングでございましたぁ。
また、登山中の内腿へのダメージですが、ありませんでしたよ。
ニコニコ


タグ :奥多摩




この記事へのコメント
こんにちは。

いや~、いきなりやられましたよ。

>ザックじゃないのはどれでしょう~(笑)
これに。(^^

駅前の王子のポーズ、のってる感じでいいですね~。
我が家の1号も「疲れている。」、「お腹がすいている。」、この2つが重なると暴れますよ~。
そういう時は大抵ひでけんに一喝されてすぐに萎みますけど・・・。(^^;;

日没前に目的地に到着できて良かったですね。(^^
ヘッドランプは日帰りでも必携ですね。

アウトバックの使用感、待ってました~。(^^
ウエストのハーネスと干渉しないですか?
あ、あと登りの時に内腿にあたったりは?
質問だらけですいません。
ちょいと検討したいと思ってまして・・・。

ひでけんひでけん
2009年11月06日 13:43
こんちは〜

そうそう、冷え込んだ時のラーメンは普段の何倍も美味しく感じますよね〜

カメラポーチなかなか良い感じみたいですね

逝きたいところですが、沼の種類を広げすぎたようでなかなか手が出そうにありません(泣)

ともっち
2009年11月06日 16:02
ひでけん さん

こんにちは~^^

笑っていただけましたか~(笑)

王子は、撮影時いつもふざけちゃうんですよ・・・

最近、我が強くなってきているようです。
いきなりの出来事だったので、ちいとびっくりしましたね。
いろいろな要素が重なってしまったようです。

ほんと・・・あと20分ほど遅かったら、かなりまずい状況でした。
ヘッドランプの必要性を改めて認識したしだいです。
って、あまり夜間の歩行はよくないし、もっと早くアタックするべきだと反省しております。

そうですね。アウトバックを先に装着し、その後ザックの腰周りをしめるようにしたので干渉はありませんでしたよ。
そして、登山中の使用ですが、内腿にはあたりませんね。うまく出来ている商品だと感心しました。

これより、写真を1枚追加します。イメージをつかんでいただければ幸いです♪

さわさわ
2009年11月06日 16:08
ともっち さん

こんにちは~^^

ユニサーモが8度をしめておりました。(笑)
カップラーメンでしたが、やはり体の芯から暖まりますね♪

アウトバックお勧めですよ♪ いままでの苦労はなんだったの?ってな感じでした。(笑)

あはは~ とても気持ちがわかります。
しかしながら、こちらの商品はほんとお勧めどえす! ぜひご検討くだされ~

さわさわ
2009年11月06日 16:11
こんばんは。

追記、ありがとうございます。
ますます欲しくなっちゃう一品です。

これまた王子がナイスなポーズですね~。(^^

ひでけんひでけん
2009年11月06日 23:28
ひでけん さん

おはようございます~^^

いえいえ~♪

王子には、困ったものです。(笑)

さわ
2009年11月07日 06:14
>>ザックじゃないのはどれでしょう~
最初携帯で見てたので真面目に分りませんでした(笑)

いや~ 晴天の下、ご家族で山歩き 羨ましいです!

アウトバック・・・なるほどね トイレの時ね
色々参考になります。

森の中は日没前に暗くなりますもんね
やはり日帰りでもヘッドランプは必携ですね。

お疲れ様でした!

あいパパ
2009年11月07日 10:29
あいパパ さん

こんばんは~^^

うしし・・・ちょっと難しい問題だったかな?(笑)

家族での歩行となりました。かみさんと私は盛り上がっているのですが、息子のテンションが気になるところです。

そう。トイレの時に厳しいものがありました。クルって脇方面に回したら大丈夫でしたけどね。(笑)

日没前になると急に暗くなってしまって驚きました。人の気配がないので、すごく不安になってしまいますね。
ヘッドランプの重要性を再認識いたしました。
でも、夜間歩行はヘッドランプあっても怖いみたいですよね・・・

あざ~す♪

さわ
2009年11月07日 18:46
今回は、ファミリーでトレッキングですね~

奥多摩は、実家の近くなのでよく行きましたよ~
車の免許をとってからは、よく走りに行った場所です(^u^)

青梅線は、電車の数が少ないから乗り継ぎ悪いと時間がかかるんですよね~

息子くんお腹が減ってたんですね~
その後は、楽しそうじゃないですか~
これからもきっと一緒に、来てくれますよ~

私も家族で、トレッキング行きたいな~
でもまずは、旦那を説得しないと(T_T)出不精なので~

haruharu5haruharu5
2009年11月08日 11:01
haruharu5 さん

こんにちは~^^

そうそう~ファミリーで行ってきましたぁ~♪

ふむふむ。そうなんですか~うらやましいなぁ~

ほんと本数が少ないから20~40分ぐらい待ったりしますよね。トホホ・・・

息子は、お腹が空いているのと、罰金制度の不満が重なったようです。
立ち上がりが早かったですね。(笑)
ですかね~ちいと相談してみようと思ってます。

家族で出かける自然散策はとても良いですよ。

さわ
2009年11月08日 16:17
奥多摩いいですねー
奥多摩駅周辺のもう登山しかないっしょ!みたいな雰囲気が
好きなんですよね笑
ファミリー登山にはいいコースですね。
今小学3年生の娘と今度どこいこうかと模索中です。
参考になります。。。
ちょーちゃんちょーちゃん
2009年11月14日 14:10
ちょーちゃん さん

こんにちは~^^

奥多摩って自然がほんと多いところですね♪
どこを見ても山々って感じ(笑)

そうそう♪ 小さなお子さまにはとても良いコースです。
前半は、アスファルト舗装道路のため、歩き方にポイントが必要です。
後半は、登山コースでもあるためにエネルギーの使い分けも必要です。

ぜひぜひで~♪

さわ
2009年11月14日 16:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
奥多摩むかし道
    コメント(12)